我が国の港湾は、輸出入貨物の99.6%を取扱う国際サプライチェーンの拠点となっており、また、CO2排出量の約6割を占める発電所、鉄鋼、化学工業等の多くが立地する臨海部産業の拠点、エネルギーの一大消費拠点でもあります。港湾において、 脱炭素化の取組を推進することで、我が国の産業や港湾の競争力強化と脱炭素社会の実現に貢献する役割が求められています。
このため、国土交通省では、脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化や水素等の受入環境の整備等を図るカーボンニュートラルポート(CNP)の形成を推進しています。
港湾脱炭素化推進計画は、港湾法第50条の2第1項の規定に基づき、官民の連携による脱炭素化の促進に資する港湾の効果的な利用の推進を図るための計画です。
2021年からCNPの形成に向けた取組の加速化を図るための検討会が開催されていました。2022年12月に「港湾法の一部を改正する法律」が施行されたことを機に、CNPの形成を推進する仕組みとして、「港湾脱炭素化推進協議会」及び「港湾脱炭素化推進計画」に関する規定が新設されています。
○神戸港港湾脱炭素化推進計画(令和7年3月)
・神戸港港湾脱炭素化推進協議会(令和7年3月~)
※港湾法第50条の2第1項の規定に基づく港湾脱炭素化推進協議会
・神戸港カーボンニュートラルポート(CNP)協議会(令和4年6月~)
・神戸港カーボンニュートラルポート(CNP)検討会(令和3年1月~令和4年2月)
○大阪港・堺泉北港・阪南港港湾脱炭素化推進計画-大阪“みなと”港湾脱炭素化推進計画(令和7年3月)
・大阪“みなと”カーボンニュートラルポート(CNP)推進協議会(令和5年8月~)
※港湾法第50条の2第1項の規定に基づく港湾脱炭素化推進協議会
・大阪“みなと”カーボンニュートラルポート(CNP)検討会(令和4年1月~令和5年3月)
○姫路港・東播磨港港湾脱炭素化推進計画(令和6年12月)
・播磨臨海地域カーボンニュートラルポート推進協議会(令和4年7月~)
※令和5年9月より港湾法第50条の2第1項の規定に基づく港湾脱炭素化推進協議会に移行
・舞鶴港カーボンニュートラルポート(CNP)検討会(令和5年9月~)