管内の主要事業一覧

~国際戦略港湾~

神戸港

写真
 神戸港は古くは「兵庫の津」と呼ばれ自然の良港であったため昔から国内交通の要衝でした。江戸時代末期に締結された日米修好通商条約に基づく1868年(慶応3年)の開港が近代港湾としての出発点で、明治以降の日本の近代化を支え、1967年(昭和42年)には日本で初めてコンテナ専用船が神戸に入港するなど、我が国の高度成長、国際化の一翼を担い、市民の生活基盤、経済基盤として大きな役割を果たしています。
 また、2010年(平成22年)8月には神戸港と大阪港が国際コンテナ戦略港湾※に指定され、国際基幹航路の我が国への寄港を維持・拡大することを政策目的としハード・ソフトの施策を集中的に実施しています。

主要整備事業:

◯国際海上コンテナターミナル整備事業

     ・岸壁(-16m)(改良)(耐震)整備等(六甲アイランド地区)

     ・航路(-16m)整備等(ポートアイランド(第2期)地区)

 ※国際コンテナ戦略港湾はこちら

大阪港

写真

 大阪市は、昔の航路標識「澪つくし」が市章になっているように、大阪港とともに繁栄してきました。大阪港は難波津と呼ばれた時代から、国内交通の要衝として栄え、1868年(慶応4年)に開港して以来、近代港湾への整備が進められてきました。現在では、日常物資を中心に取扱貨物量が増加し、国際都市大阪の世界に開かれた窓口として関西経済を支える重要な役割を果たしています。

 また、2010年(平成22年)8月には神戸港とともに大阪港が国際コンテナ戦略港湾に指定され、国際基幹航路の我が国への寄港を維持・拡大することを政策目的としてハード・ソフトの施策を集中的に実施しています。

主要整備事業:

◯国際海上コンテナターミナル整備事業

     ・航路(-16m)整備等(北港南地区)

~国際拠点港湾~

姫路港

写真

 姫路港は、瀬戸内海の東部、播磨灘のほぼ中央に位置し姫路市、御津市の地先水面、東西約18kmを港湾区域とする国際拠点港湾です。背後には金属、化学工業の企業が集積する播磨工業地帯の中心を支える港として、地域の物流拠点、エネルギー基地として、地域経済社会の発展に貢献しています。

主要整備事業:

◯国際物流ターミナル整備事業

     ・岸壁(-14m)、臨港道路整備等(広畑地区)

堺泉北港

写真

 堺泉北港は、16世紀頃に南蛮貿易の拠点として栄えた堺港と、近年整備された泉北港を統合した、国際拠点港湾です。背後には大規模な堺泉北臨海工業地帯を有し、石油・化学・鉄鋼・金属などの工場や発電所、ガスの輸入基地などが立地しています。加えて、西日本における中古自動車の輸出拠点としても取扱貨物量は順調に推移しています。また、大規模地震発生時の災害応急活動の拠点として、2012年(平成24年)4月に堺2区基幹的広域防災拠点が供用開始しました。

主要整備事業:

◯国際物流ターミナル整備事業

     ・岸壁(-12m)整備等(汐見沖地区)

和歌山下津港

写真写真写真写真


 和歌山下津港は、和歌山北港区、和歌山本港区、和歌浦海南港区、下津港区、有田港区の5港区により成り立っており、背後に集積する鉄鋼、石油、電力などの重工業を支える物流拠点となっています。

 紀伊水道に面した高波浪域に位置することから、船舶の安全かつ安定的な輸送が求められています。
 また、行政・防災関係機関や主要交通施設、世界的なシェアを誇る産業が集積する海南地区では、今後発生が予測されている南海トラフで発生する地震(東海・東南海・南海3連動地震)による津波に対して背後地の浸水被害を防止するための事業を実施しています。

主要整備事業:

◯国際物流ターミナル整備事業

     ・泊地(-13m)整備等(本港地区) 

◯エネルギー港湾整備事業

     ・防波堤(南)整備(北港地区) 

◯直轄海岸保全施設整備事業

     ・護岸(改良)、水門整備等(海南地区)

〜重要港湾〜

舞鶴港

写真

 舞鶴港は、日本海側のほぼ中心部、若狭湾に面した京都府北部に位置しており、静穏で潮位差が小さい天然の良港であり、古くは軍港として、戦後は商港として利用されています。近年は高速道路網の進展を受け、国際海上コンテナ、国際フェリー、国際RORO船、外航クルーズ(背後観光地クルーズ)の拠点形成に向けた強化を図っています。

主要整備事業:

◯国際物流ターミナル整備事業

     ・道路、岸壁(-12m)整備等(和田地区)

尼崎西宮芦屋港

写真

 尼崎西宮芦屋港は阪神工業地帯の中心部にあり、特に尼崎港区は数多くの水路を利用する工場群を中心に工業港として古くから発展してきました。現在では、阪神工業地帯の外内貿の貨物を取り扱う物流拠点として、増大する貨物需要や船舶の大型化、緊急物資などの海上輸送機能の確保が求められています。
また、「ゼロメートル地点」といわれる低地に位置する尼崎市域の大半を、高潮などの被害から守るために、既存の老朽化した閘門の改良がなされ、2002年(平成14年)には新閘門が供用開始しました。

主要整備事業:

◯予防保全事業

     ・岸壁(-10m)(改良)整備(尼崎地区)

日高港

写真

 日高港は、和歌山県のほぼ中央にある日高川河口に位置し、古くから日高川の川船と連絡する船着場として発展してきた港です。地域の地場産業である木材の取り扱いを中心に利用されており、2008年(平成20年)には「植物防疫港」に指定され、紀中地域の経済拠点港として更なる発展が期待されています。

主要整備事業:

◯国際物流ターミナル整備事業

     ・泊地(-12m)整備(塩屋地区)

~避難港~

柴山港

写真

 柴山港は兵庫県の北部に位置し、隣接する海域は、東日本~西日本~九州を結ぶ重要な航路筋にあたり、航行船舶の多い海域となっています。また、気象・海象条件が厳しく、海難事故が多発した海域でもあり、柴山港は但馬沿岸唯一の避難港として重要な役割を担っています。

主要整備事業:

◯避難港整備事業

 ・外防波堤(西)整備(柴山地区)

MENU