|
あ行 |
 |
アウトリーチ |
 |
|
コンテナ専用の岸壁設置クレーンで、岸壁から海上に突き出した「うで」の部分の長さをいう。最近では、船体幅の広い巨大コンテナ船の登場により、アウトリーチの長いクレーンが必要になっている。 |
 |
アンカー |
 |
|
海の上に浮かんでいる船を固定する錨。 |
 |
アンローダー |
 |
|
クレーンの一種で岸壁において本船から鉱石や石炭などのバラ貨物を陸揚げする機械。 |
 |
インランド デポ |
 |
|
港湾、空港以外の内陸部における貿易貨物輸送基地で貨物の集配、通関業務、保管などが行われる。多くの貿易貨物がコンテナ化されている現在、主としてコンテナの集配、通関業務、コンテナへの荷詰め、取り出し等の作業を行い、貨物流動の効率化とコンテナ貨物輸送の営業の拡大を目的としている。 |
 |
ウォーターフロント |
 |
|
水際線をはさんで水域と陸域の両者を含む空間で「水辺の空間」のことをいう。 |
 |
浮き桟橋 |
 |
|
乗客の乗降や荷役の為に作られた、けい留施設の一部。長方形の甲板のある浮函。 |
 |
エコポート |
 |
|
エコポートモデル事業の略称。自然環境や生態系と調和のとれた環境共存型港湾(エコロジカルポート)の実現を目指すもの。 |
 |
エネルギー港湾 |
 |
|
企業合理化促進法に基づき、企業者から申請された内地及び離島の重要港湾並びに北海道、奄美及び沖縄の港湾における事業で、国と港湾管理者の協調の整ったもので、かつ、次の各号の一に該当しているものである。
1. 大規模な石油精製工場の生産拡大に対応した水域、外かく施設の整備事業。
2. エネルギーの多様化への対応及び安定供給に必要とされる国家的要請に基づく石油備蓄、電力立地等に対応した水域、外かく施設の整備事業。 |
 |
エプロン |
 |
|
接岸施設の陸側にあって、背後の上屋、野積場までのスペース。荷物の積み卸し作業をする場所。 |
 |
FEU(forty-foot equivalent units) |
 |
|
40フィート換算のコンテナ取扱個数の単位。 |
 |
LNG船 |
 |
|
LNG(液化天然ガス)を運搬する大型危険物積載船。東南アジア、中東アジア諸国及び西豪州で産出されるLNGは、LNG船の球形タンク内で−162度に冷却し体積を600分の1にして、一度に大量に運搬される。 |
|
|