発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
近畿地方整備局 研究発表会 | 長尺グラウンドアンカーを用いた耐震強化岸壁における効率的な維持管理手法の確立に向けて | 岩本 和樹 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
近畿地方整備局 研究発表会 | 港湾業務艇「ゆうづる」の建造にあたって | 田中 伶央也 |
第48回海洋開発シンポジウム2023 | CO2排出量の観点からの岸壁における構造形式の選定に関する一考察 | 山下 真奈、川端 雄一郎、中村 菫、岡部 晃 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
近畿地方整備局 研究発表会 | 大水深耐震強化岸壁を備えた高規格コンテナターミナルに付帯する荷さばき地における技術的検討 | 有松 勇 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
日仏海洋学会誌 La mer 2021.Vol.59 | 2004–2018年の夏季における大阪湾の水質特性の変遷:河川負荷とCOD 濃度に焦点を当てて | 坂田晴香、中川耕三、北澤健二、山本澪 森航大、高柳和史、菊田昌義、合田賀彦 立花義裕 |
土木学会全国大会第76回年次学術講演会 | 桟橋の揚圧力低減策としての前垂れの効果に関する検討 | 三村 正樹、北尾 進、三邉 ふみ、鈴山 勝之 久保田 徹、長谷川 巌 |
近畿地方整備局 研究発表会 | 環境に優しく防災に強い!港湾構造物におけるリサイクル骨材の適用促進への挑戦 | 千葉 大輝 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
土木学会論文集B2(海岸工学) | 50年間海水中暴露した摩擦増大用アスファルトマットの耐久性評価 | 安達 昭宏、中川 耕三、北澤 健二、山本 修司 |
土木学会全国大会第75回年次学術講演会 | 銅スラグ細骨材を多量置換したコンクリートの運搬・圧送に伴う施工性の変化 | 与那嶺一秀、山路徹、西田孝弘、安達昭宏 中川耕三 |
第74回セメント技術大会 | 銅スラグ細骨材を多量に用いたコンクリートに対する海水養生の影響 | 与那嶺一秀、山路徹、小林雄一、北澤健二 |
セメント・コンクリート | 高密度スラグ骨材を大量混合したコンクリートの施工性確認実験 | 小林雄一、網野貴彦、与那嶺一秀、山路徹 北澤健二、亀岡篤雄 |
銅スラグ細骨材を多量置換したコンクリートの実機を用いた施工実験 | 与那嶺一秀、山路徹、西田孝弘、安達昭宏 中川耕三 |
|
近畿地方整備局 研究発表会 | 舞鶴港で貨物船が岸壁に衝突!損傷した桟橋を3次元解析で評価・復旧 | 髙本 裕継、石橋 伸司 |
港湾構造物における摩擦増大用アスファルトマットの長期耐久性能評価 | 山本 澪 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
土木学会全国大会第74回年次学術講演会 | 高密度スラグ骨材を多量に用いたコンクリートの諸特性 | 与那嶺一秀、山路徹、川瀬洋、中野和之 |
近畿地方整備局 研究発表会 | 大阪湾奥部の水質環境改善に向けた海水循環技術の取り組みについて | 橋本直暉 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
近畿地方整備局 研究発表会 | 最大クラスの津波に対する防波堤の粘り強い構造について | 仲岡優 |
生き物と触れあえ市民に愛される堺泉北港 生物共生型護岸での取り組みについて | 渡邉耕記 |
発表の場 | 論文名称 | 氏 名 |
---|---|---|
近畿地方整備局 研究発表会 | 海水循環技術と現地実験について | 春山哲彦 |
発表の場 | 論文名称 | 氏 名 |
---|---|---|
近畿地方整備局 研究発表会 | 和歌山下津港海岸(海南地区)湾奥部ゾーンにおけるL2地震動の設定について | 寺本健太朗 |
「大阪湾水質予測システム」の構築に向けた検討について | 齋藤杏子 | |
第41回 海洋開発シンポジウム | 形状の異なる3タイプの生物共生型護岸の生物相改善効果のモニタリングと評価 | 井口薫、相馬昇、松﨑忠彦、岡田知也 細川恭史、藤原建紀 |
水環境学会誌 | 大阪湾における底層貧酸素の変動特性と持続時間 | 大久保慧、小野健、中野和之、宇城真 藤原建紀 |
発表の場 | 論文名称 | 氏 名 |
---|---|---|
近畿地方整備局 研究発表会 | 堺泉北港堺2区における生物共生型護岸の実証実験について | 井口薫 |
防波堤形式のチャート式耐震診断システムの開発について | 平井淳 | |
日本流体力学会 年会2015 | 大阪湾における水質リアルタイム予測に関する基礎的検討 | 入江政安、西田修三、田牧祐典 太田 智也、野田 厳、相馬 昇 宇城 真、小野 健 |
第40回 海洋開発シンポジウム | リアルタイム粒子追跡システムのブイ放流実験による精度検証 | 西田修三、太田智也、入江政安、岡田輝久 野田厳、湯浅楠勝、宇城真、小野健 |
発表の場 | 論文名称 | 氏 名 |
---|---|---|
近畿地方整備局 研究発表会 | 「粒子追跡システム」の構築とその活用について | 宇城真 |
舞鶴港における将来計画を見据えた岸壁の老朽化対策に関する技術的検討について | 川端稔教 | |
ISOPE-2014(The 24th International Ocean and Polar Engineering Conference) | Development of a Real-time Current Simulator for Osaka Bay | Shuzo Nishida, Masayasu Irie, Yusuke Tamaki, Masahiro Mizutani, Takeshi Ono and Teruhisa Okada |
発表の場 | 論文名称 | 氏 名 |
---|---|---|
近畿地方整備局 研究発表会 | 「大阪湾生き物一斉調査」における協働のあり方について | 橋本愛 |
海面清掃兼油回収船 クリーンはりまの建造にあたって | 尾田弘昌 | |
直立浮上式防波堤における鋼管計測装置の開発について | 西岡周平、萩原博美 |
発表の場 | 論文名称 | 氏 名 |
---|---|---|
水環境学会誌 | 大阪湾再生水質一斉調査結果から見た大阪湾の 水質分布について |
佐々倉諭、河崎和文、奥山健司 酒井康彦、矢持進 |
第59回 海岸工学講演会 | 紀伊水道における短波海洋レーダを用いた津波・副振動観測 | 日向博文、藤良太郎、藤井智史 藤田裕一、花土弘、片岡智哉 水谷雅裕、高橋智幸 |
大阪湾水質定点自動観測データを用いた 貧酸素水塊の変動特性及び河川負荷流入特性の解析 |
小野健、大下和夫、佐々木諭 水谷雅裕、河崎和文、中筋みゆき |
|
近畿地方整備局 研究発表会 | 東日本大震災の知見を踏まえた水門の基本設計について | 藤倉永大、河崎尚弘 |
地球温暖化にも適応した海岸保全施設の維持管理・更新計画の策定について | 森本徹 | |
海洋レーダによる流況観測について | 中筋みゆき |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
第58回 海岸工学講演会 | 津波防御に向けた直立浮上式防波堤の性能設計 | 中島晋、高山知司、小原恒平 河崎尚弘、黒川文宏、小野寺隆柔 |
津波による土砂移動が港湾施設に与える影響に関する研究 | 近藤武司、森本徹、藤本典子 殿最浩司、家村健吾、志方建仁 |
|
大阪湾水質定点自動観測データを用いた貧酸素水塊の挙動の解析と可視化 | 入江政安、辻陽平、西田修三 坂井啓吾、中島晋、中平浩之 中筋みゆき |
|
近畿地方整備局 研究発表会 | 新形式防波堤の水理模型実験による構造検討について | 下川良平 |
沿岸構造物の耐震性評価を安価で簡易に診断するシステムの開発について | 竹田晃、河崎尚弘 | |
津波による底質移動が港湾施設に与える影響について | 藤本典子 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
近畿地方整備局 研究発表会 | 港口における可動式津波防波堤の適用性について | 黒川文宏 |
既設護岸の津波防護を目的とした改良に関する技術検討について | 竹田晃 | |
岸壁利用を考慮した既存岸壁の耐震改良に関する技術検討について | 松田智太、鈴木慶二郎 | |
第57回海岸工学講演会 | 直立浮上式防波堤の浮上制御システムに関する確率論的安全評価 | 杉田博章、黒川文宏、平澤充成 須野原豊、由木誠、村井伸康 |
硫化水素の発生・溶出に着目した水底質モデルによる貧酸素水塊の動態解析 | 入江政安、西田修三、寺中恭介 辻陽平、平澤充成、藤原敏晴 中筋みゆき |
|
第35回海洋開発シンポジウム | 港口における可動式津波防波堤の適用性に関する一考察 | 杉田博章、黒川文宏、平澤充成 齋藤輝夫、谷島義孝、須野原豊 由木誠、村井伸康 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
CDIT29号 | 多様な構造形式に対応した 「沿岸構造物のチャート式耐震診断システム」の開発 |
平澤充成、井合進、一井康二 菅野高弘、山本修司 |
海洋開発シンポジウム | 緩傾斜護岸の生物多様性向上技術に関する現地実証実験による研究 | 井口薫 |
海洋開発シンポジウム | 市民・専門家・行政協働による広域沿岸生物モニタリング手法に関する一考察 | 久野賢二、平澤充成 |
管内技術研究発表会 | 堺泉北港[堺2区]基幹的広域防災拠点緑地の整備について | 宇城真 |
管内技術研究発表会 | 港湾における長時間地震動に対する動的解析調査研究について | 鈴木慶二郎 |
管内技術研究発表会 | 既設岸壁の耐震改良に関する技術検討について | 佐藤昌治 |
国土技術研究会 | 直轄作業船を中心とした海上流出油対策に関する研究(其の二) | 藤田勇、馬場智、平澤充成 |
土木学会(海岸工学) | 海洋レーダーの出力流速の信頼度評価とデータ同化 | 西田修三、田尾雄喜、柴田剛志 長谷川剛基、入江政安、平澤充成 藤原敏晴、上岡智志 |
土木技術 | 沿岸構造物のチャート式耐震診断システムの開発 | 平澤充成、藤原敏晴、上岡智志 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
海洋開発シンポジウム | 長周期波及びうねりに対する船体動揺防止に係る技術検討調査について | 宮田亮、佐々木暢彦、藤井秀和 岡良、二宮敦 |
管内技術研究発表会 | 長周期波及びうねりに対する船体動揺防止に係る技術検討調査について | 藤井秀和 |
地盤工学会関西支部 | チャート式耐震診断システムの開発 ~地震に対する危険性が高い施設を「簡単に」、「早く」抽出!~ |
上岡智志、井合進、一井康二 菅野高弘、山本修司 |
基礎工 | 堺泉北港(堺2区)岸壁の耐震改良設計 | 平澤充成、杉田博章 |
土木学会関西支部 | 海洋レーダーの出力流速の信頼度評価 | 田尾雄喜、柴田剛志、西田修三 平澤充成、藤原敏晴、上岡智志 |
国土技術研究会 | 直轄船を中心とした海上流出油対策に関する研究 | 藤田勇、加藤利弘、平澤充成 |
環境アセスメント学会 | 大阪湾における環境情報の共有化および市民連携について | 藤原敏晴、平澤充成、久野賢二 細川恭史、王丸冬二 |
管内技術研究発表会 | 鋼構造物非接触型肉厚測定技術の開発について | 角谷優太 |
地盤工学会 | 長時間地震動に対するケーソン式護岸の動的挙動 | 安藤有司、飛田哲男、井合進 小林伸禎、石原慎太郎 |
地盤工学会 | 長時間地震動に対する傾斜地盤を有する桟橋式構造物の遠心模型実験 | 伊藤彰吾、飛田哲男、井合進、石原慎太郎 杉田博章、杉野史郎 |
土木学会全国 | 長周期波及びうねりに対する船体動揺防止に係る技術検討について | 佐々木暢彦、平澤充成、杉田博章 佐藤昌治、藤井秀和、岡良、二宮敦 |
土木技術 | 沿岸構造物のチャート式診断システムの開発 | 平澤充成、藤原敏晴、上岡智志 |
海洋開発シンポジウム | MM5の推算海上風に基づいた大阪湾における波浪推算精度向上の検討 | 佐々木暢彦、鈴山勝之、仲井圭二 峯村浩治 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
管内技術研究発表会 | 第三世代波浪推算手法を用いた波浪推算について | 濱名祥太 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
個別プロジェクト 斜底面ケーソン工法 関係 | ||
土木学会第53回年次学術講演会 1998.10 | 斜底面ケーソン式係船岸の耐震安定性に関する有効応力解析 | 宮田正史、関口宏二、山本芳生 橋本文男、中島秀晃 |
土木学会第53回年次学術講演会 1998.10 | 斜底面ケーソン式係船岸の動的安定性に関する模型振動実験について | 岩上淳一、岸谷克己、三藤正明 田中征登、徳永幸彦、井戸慎一 |
土木学会第53回年次学術講演会 1998.10 | 斜底面ケーソン式係船岸の地震時挙動に関する一考察 | 森田年一、木村玄、白水勝之 田中英紀、内田賢一 |
土木学会第53回年次学術講演会 1998.10 | 斜底面ケーソン式係船岸の設計法と特性について | 岸谷克己、国重康宏、平野智、山下雅人 |
土木学会第53回年次学術講演会 1998.10 | 斜底面ケーソン式係船岸の耐震時挙動に関する模型振動実験 | 菅野高弘、岸谷克己、猪野健吾 鈴木亘、若菜弘之、亀井幸雄 |
土木学会第53回年次学術講演会 1998.10 | 斜底面ケーソン工法における底面傾斜角の感度分析 | 山本修司、井上博士、西中川剛 吉田貴昭、今泉正次 |
COASTAL DEVELOPMENT No.29 1999.2 |
斜底面ケーソンによる耐震強化岸壁の開発 | 佐藤恒夫 |
土木学会第54回年次学術講演会 1999.9 | 斜底面ケーソン式係船岸の地震時挙動の有効応力解析 | 菅野高弘、安部賢、木村玄、三藤正明 井上博士、山本芳生、関口宏二 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
個別プロジェクト 大阪港夢洲トンネル[仮称]関係 | ||
地盤工学会第35回地盤工学研究発表会 2000.6 | 夢洲トンネルにおける沖積層の沈下予測と対策 | 鞘師弘一、村本哲二、土田孝 福田秋則、林健二 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
対外発表論文 | ||
管内技術研究発表会 2001.7 | 夢洲トンネル陸上部への沈埋函直接接合方法の採用 | 河崎和文、廣田篤 |
管内技術研究発表会 2001.7 | 夢洲トンネルにおける沈埋函の不同沈下予測について | 江崎竜夫、苔口聖史 |
管内技術研究発表会 2001.7 | 食物連鎖を利用した海域環境修復技術実証試験調査 | 上坂賢三、犬丸潤 |
土木技術56巻7号 2001.7 (土木技術社) | ブロック据付動揺減少装置の開発 | 上坂賢三 |
土木技術56巻8号 2001.8 (土木技術社) | 斜底面ケーソン式係船岸の設計・施工 | 秋山敬吾、横山茂雄 |
土木施工Vol.42 No.9 2001.8 (山海堂) | 斜底面ケーソン式係船岸工事の初事例 | 横山茂雄 |
港湾10月号 2001.10 (日本港湾協会) | 斜底面ケーソン工法について | |
海岸工学論文集第48巻 2001.11 (土木学会) |
海水中における摩擦増大用アスファルトマットの長期耐久性(30年)について | 浜田敏明、北山斉、岡良、中井章 若杉利彦 |
港湾3月号 2002.3 (日本港湾協会) <投稿文> | 大阪湾「浮体式防災基地現地実証実験」 | |
Underwater Technology 2002 2002.4 (水中工学2002国際シンポジウム) |
IMMERSED TUNNELS IN JAPAN:RECENT TECHNOLOGICAL TRENDS (日本における沈埋トンネル:近年の技術的傾向) |
|
Underwater Technology 2002 2002.4 | IMMERSED TUNNELS IN JAPAN:RECENT TECHNOLOGICAL TRENDS | Keiichi Akimoto,Youichi Hashidate, Hitoshi Kitayama and Kentaro Kumagai |
PACON 2002.7 | CONSTRUCTION OF FLOATING DISASTER PREVENTION BASES AND IMPROVEMENT PROPOSALS BASED ON TRAINING EXERCISES | Hiroichi Tsuruya, Masaharu Ikegami, Kiyoshi Ikeda, Atsushi Fujii and Daisuke Furuta |
管内技術研究発表会 2002.7 国土交通省国土技術研究会2002.11 |
沈埋トンネルの新型継手構造の開発及び試験結果について | 江崎竜夫 |
管内技術研究発表会 2002.7 | 根入れ式鋼板セル防波堤の設計について | 秋山敬吾、平田喜久男 |
管内技術研究発表会 2002.7 | 海水中における摩擦増大用アスファルトマットの長期耐久性(30年)について | 若杉利彦、中野浩 |
第57回土木学会年次学術講演会 2002.9 | 沈埋トンネルの新型継手構造の検討と性能確認実験(報告) | 北山斉、横田弘、熊谷兼太郎 |
第1回FIB和国際会議論文集 2002.10 (国際コンクリート連合) |
Recent Application of Steel-concrete Composite Structure to Immersed Tunnel Tubes in Japan | Kiyoshi Ikeda, Kiyomi Kusachi and Masafumi Miyata |
第49回海岸工学講演会論文集 2002.10 (土木学会) |
防波堤アスファルトマットの集中荷重分散効果に関する実験的研究 | 宮田正史、長尾殺、釣哲之、清水庸介 田崎邦男 |
TECHNO-OCEAN 2002 2002.11 | Demonstration on the operation of a floating base for disaster prevention | Kusukatsu Yuasa, Akira Nakai, Norihiko Akai, Kiyofumi Miyawaki, Nobuyuki Kawase and Yoshiharu Shikiya |
TECHNO-OCEAN 2002 2002.11 | Theoretical Approach to Feasibility Evaluating Process For Large-Sized Coastal Hydraulic Gate Project | Hiroyuki Yamada and Yoshiki Sukeyasu |
CDIT NO.8 2002.11 (沿岸開発技術研究センター) |
近畿の港湾空港技術ビジョンの策定状況及び技術開発事例 | |
土と基礎12月号 2002.12 (地盤工学会) | 地盤工学会総括 (8,地盤環境:調査技術・評価技術,処理技術1,2,その他) | 宮田正史 |
「ペイエリアの地盤と建設 -大阪湾を例として-」 ((財)地域地盤環境研究所)2002.12 |
港湾構造物の設計 | 宮田正史 |
「ペイエリアの地盤と建設 -大阪湾を例として-」 ((財)地域地盤環境研究所) 2002.12 |
大阪港夢洲トンネル事業 | 江崎竜夫 |
建設往来 2003.1 | 港湾・梅岸・空港の整備を支える総合的な技術センターを目指して | 池田清 |
水工学論文集第47巻 2003.2 | 大阪湾湾奥部閉鎖性海域における貧酸素水塊の現地調査 | 中辻啓二、入江政安、西田修三 湯浅楠勝 |
発表の場 | 論文名称 | 氏名 |
---|---|---|
大阪港夢州トンネル関連 投稿論文集 | ||
「調設広報Vol.23」 平成11年6月 | 沈埋トンネル新技術検討調査 | 運輸省神戸調査設計事務所 |
(財)沿岸開発技術研究センター 雑誌「Coastal Development No.30」 平成11年9月 |
大阪港夢洲~咲洲連絡路および北港テクノボート線事業化検評調査 | |
開発行政懇話会 雑誌「開発往来 通巻503号」 平成12年3月 |
特集港湾整備 座談会Ⅰ -世界を結ぶ大阪港- | |
(財)沿岸開発技術研究センター 雑誌「Coastal Development No.31」 平成12年5月 |
大阪港夢洲トンネル技術検討調査について | |
(社)日本作業船協会 雑誌「作業船 第249号」 平成12年5月 |
大阪港「夢洲トンネル(仮称)」の建設 | |
(社)大阪港振興協会 大阪港・ポートニュース 第51巻 平成12年5月 | 北港テクノボート線の計画について | |
(社)地盤工学会 第35回地盤工学研究発表会 平成12年6月 |
夢洲トンネルにおける沖積層の沈下対策 | |
港湾学術交流会 港湾学術交流会年報 No.37 平成12年6月 |
神戸港港島トンネルにおける設計及び施工について | |
「調設広報 Vol.24」 平成12年12月 | 大阪港夢洲トンネルの設計について ~開削トンネルの設計~ | 運輸省神戸調査設計事務所 |
土木技術社 雑誌「土木技術56巻1号」 平成13年1月 |
大阪港夢洲トンネルの整備-夢洲と咲洲を結ぶ鉄道・道路併設の海底トンネル- | |
(社)日本鉄道施設協会 日本鉄道施設協会誌 2001年第3号 |
大阪港夢洲トンネル(沈埋)の整備計画-夢洲と咲洲を結ぶ鉄道・道路併設の海底トンネル工事- | |
セメント協会 「セメント・コンクリート」 No.627 1999年5月号 | 世界初のフルサンドイッチ合成構造による海底トンネルの建設 | |
第54回年次学術講演会 平成11年9月 | フルサンドイッチ構造による沈埋トンネル | |
平成13年度 管内技術研究発表会 平成13年7月 |
夢洲トンネルにおける沈埋函の不同沈下予測について夢洲トンネル陸上部への 沈埋函直接接合方法の採用 |
|
日本建設機械化協会 「建設の機械化」 2001年10月号 |
(参考)柔構造式プレキャストセグメント構造沈埋函、PPST | |
UNDERWATER TECHNOLOGY 2002 (UT02) 平成14年4月 | IMMERSED TUNNELS IN JAPAN:RECNT TECHNOLOGICAL TRENDS | |
平成14年度 管内技術発表会 平成14年7月 | 沈埋トンネルの新型稚手構造の開発及び試験結果について | |
第57回年次学術講演会 平成14年9月 | 沈埋トンネルの新型雑手構造の検討と性能確認実験(報告) | |
第1回fibコングレス2002 平成14年11月 | An lmmersed Tunnel of Submerged Steel-concrete Composite Structure | |
第58回年次学術講演会 平成15年9月 | 沈埋トンネル用新型継手構造の数値解析について | |
第58回年次学術講演会 平成15年9月 |
沈埋トンネルの新型継手こうぞうの設計手法について | |
国際シンポジウム「沿岸域の軟弱地盤工学」 平成14年11月 |
Osaka Port Yumeshima Tunnel Project | |
(社)日本作業船協会 作業船 270号 2003年11月 | 近畿の港湾空港技術ビジョン | 国土交通省 近畿地方整備局 神戸港湾空港技術調査事務所 技術開発課 |