大阪湾の埋立と土地利用 環境保全の取り組み 環境整備船 大阪湾の自然環境
神戸港の歴史

みなととくらし

みなとと防災

大阪湾の変遷と環境

みなとと技術

うみ・みなと達人クイズ


大阪湾の自然環境






マイワシ・タカクチイワシ
大阪湾で漁獲されるマイワシは、 四国の土佐湾沖を中心とした産卵場で発生し、群れをなして大阪湾に回遊します。
魚体の大きさにより、大羽、中羽、小羽と区別され、 3cm以下の稚魚はシラスと呼ばれています。


マダコ
タコは頭と思われるところが胴で銅と足との間に頭がついています。
マダコは、全長60cm前後に成長する中型のタコで、 岩礁の割れ目や穴などにひそむようにして生活し、夜にはい出してきて、 エビ、カニ、貝、魚などを食べます。


クロダイ
関西ではチヌとも呼ばれ、沿岸の浅海域から河口の汽水域に生息しています。
この魚は成長過程で性転換し、生後2年までは、精巣が発達しており全てがオスですが、 それ以後は雄雌両性となります。さらに生後3年前後(体長30cm)になると、 精巣か卵巣かのどちらかが退化し、オスかメスに分かれます。


ヨシエビ
「シラサエビ」とも呼ばれ、 クルマエビや小型のサルエビとともに大阪湾の代表的なエビです。
稚エビ期は河口域で生活し成長にともない沖合いに移動、約1年で親になり、 7〜9月に産卵します。夏から初冬にかけて、主に底びき網(石げた網)で漁獲され、 天ぷら・塩焼などにして食されます。


マコガレイ
一般に、背を上に腹を下に置いて、右を向くのがカレイ、 左を向くのがヒラメの仲間です。
カレイ類は表側は海底の色に似た保護色で、扁平な体を利用して、砂泥の中に体を埋め、 目だけを出してゴカイなどを捕食します。


イカナゴ
産卵期は12月から1月で、毎年、 2月の下旬には春を告げるイカナゴ漁が始まります。
マイワシと同様、全長数cm以下の稚魚はイカナゴシラスと呼ばれ、シラス干し、 くぎ煮として珍重されています。


ガザミ
このカニは、遊泳力が強くて、 ときには生活場所を大きく移動することがあるため 「ワタリガニ」とも呼ばれています。
カザミは、肉の味がもちもちしており、その美味なことで食通に人気があり、 ダンジリで有名な岸和田祭には欠かせない食べ物となっています。


アラメ場(ワカメ)


アマモ場(アマモ)


アラメ場(カジメ)


ガラモ場(シダモク)



大阪湾の利用による漁業生物のグループ分け


利用内容魚種項目種類数主な種類
定住種魚類54キス、スズキ、クロダイ、コチ、メバル
エビ・カニ類16ヨシエビ、サルエビ、ガザミ、シャコ
イカ・タコ類6ジンドウイカ、マダコ、テナガダコ
貝類26アカガイ、トリガイ、など全種
その他の動物8マナマコ、ムラサキウニ、など全種
藻類8ワカメ、オゴノリ、マクサ、など全種
入り込み種産卵魚類18ホシザメ、アカエイ、マルアジ、サワラ
イカ・タコ類4アオリイカ、コウイカ、シリヤケイカ
成育魚類48マイワシ、マアジ、タチウオ、マダイ
エビ・カニ類5クルマエビ(一部)、イセエビ
迷い込み魚類29トビウオ、サンマ、シイラ、シマアジ
エビ・カニ類1ヒゲナガクダヒゲエビ
イカ・タコ類2スルメイカ、ヤリイカ


種類組成


漁獲量組成