
姫路港の歴史
9世紀前 | 思賀麻江と呼ばれ、遣唐使船も停泊するにぎわいであった |
9世紀 | 「飾万津」と改称し、播州地方の要港となる |
1853年(嘉永6年) | 飾磨の「湛保」が築港される |
1889年(明治22年) | 飾磨港に改称 |
1931年(昭和6年) | 飾磨港を主要港湾に編入 |
1933年(昭和8年) | 6ヵ年計画で防波堤及び埋立工事がはじまる |
1935年(昭和10年) | 第2種重要港湾に指定される |
1938年(昭和13年) | 日本製鉄の増産計画により、飾磨郡広畑村に建設された広畑製鉄所の原料陸揚及び製品積出のため、岸壁、防波堤、航路及び泊地等の港湾施設が日本製鉄により旧広畑港に整備される |
1951年(昭和26年) | 飾磨港、広畑港及び隣接する網干港を包括し、姫路港として重要港湾に指定される |
1958年(昭和33年) | 通産省から播磨地区が鉱工業整備地帯に指定される 中心港として飾磨地区岸壁(−10m)、広畑地区航路浚渫、網干地区防波堤及び浚渫に着手 |
1959年(昭和34年) | 開港指定を受ける |
1963年(昭和38年) | 播磨地区が工業整備特別地域に指定される |
1967年(昭和42年) | 特定重要港湾に指定される 港湾区域が拡張され、現在の形態になる 植物防疫港に指定される その後、石油関連や鉄鋼関連などの工業を中心とした港湾整備が行われた |
1988年(昭和63年) | 飾磨地区を対象として「マリンタウン飾磨の創出」を発表 |
1990年(平成2年) | 動物検疫港に指定される |
1993年(平成5年) | 港湾計画改訂 |
1995年(平成7年) | 広畑地区に多目的国際ターミナルとして、岸壁(−14m)着工 |
2011年(平成23年) | 港湾法改正に伴い国際拠点港湾となる |
2019年(令和元年) | 港湾計画改訂 |