
神戸港の歴史
平安時代より前 | 古くは「 |
平安時代の頃 | 「 |
室町〜江戸時代 | 「 |
1868年(慶応3年) | 兵庫港開港 |
1892年(明治25年) | 勅命により「神戸港」となる |
1896年(明治29年) | 兵庫運河起工(明治32年竣工) |
1907年(明治40年) | 第1期修築工事着工(新港第1〜4突堤(西)等。大正11年竣工) |
1919年(大正8年) | 内務省神戸土木出張所設置 第2期修築工事着工(新港第4(東)〜6、中、兵庫第1、2突堤等。昭和14年竣工) |
1934年(昭和9年) | 内務省神戸土木出張所神戸修築事務所設置 東部内貿地帯埋立着工(昭和15年竣工) |
1940年(昭和15年) | 都賀川西部海面埋立工事(灘ふ頭)着工(昭和27年竣工) |
1951年(昭和26年) | 新港第7突堤(西)着工(昭和28年竣工) 特定重要港湾に指定される |
1952年(昭和27年) | 運輸省第三港湾建設局神戸港工事事務所と改称 新港第7突堤(東)着工(昭和31年竣工) |
1954年(昭和29年) | 東部海面第1工区埋立着工(昭和35年竣工) 新港第8突堤(西)着工(昭和34年竣工) |
1957年(昭和32年) | 西部海面第1工区埋立着工(昭和40年竣工) 西部港湾物揚場築造工事(長田港建設工事)着工(昭和36年竣工) |
1958年(昭和33年) | 兵庫第3突堤着工(昭和40年竣工) |
1959年(昭和34年) | 摩耶ふ頭着工(昭和42年竣工) |
1960年(昭和35年) | 東部海面第2工区埋立着工(昭和40年竣工) |
1961年(昭和36年) | 西部海面第3工区埋立着工(昭和39年竣工) |
1962年(昭和37年) | 東部海面第3工区埋立着工(昭和42年竣工) |
1963年(昭和38年) | 神戸ポートタワー完成 |
1964年(昭和39年) | 西部海面第2工区埋立着工(昭和40年竣工) |
1965年(昭和40年) | 東部海面第4工区埋立着工(昭和44年竣工) 新港第8突堤(東)着工(昭和42年竣工) 東部内貿ふ頭着工(昭和45年岸壁物揚場供用開始) |
1966年(昭和41年) | ポートアイランド着工(昭和56年竣工) |
1967年(昭和42年) | コンテナ船初入港(ハワイアンプランター号) |
1970年(昭和45年) | ポートターミナル、神戸大橋竣工 |
1972年(昭和47年) | 六甲アイランド着工(平成4年竣工) |
1975年(昭和50年) | 六甲大橋(昭和55年一部開通) |
1976年(昭和51年) | 須磨海岸養浜着手(平成元年第1期事業完成) |
1979年(昭和54年) | 港湾幹線道路(浜手バイパス東部、新港から摩耶間)開通 |
1983年(昭和58年) | メリケンパーク着工(昭和62年竣工) |
1984年(昭和59年) | 海洋博物館建設着工(昭和62年開館) |
1985年(昭和60年) | 神戸ハーバーランド整備事業着手(平成4年竣工) |
1986年(昭和61年) | 神戸浜手バイパス開通 |
1987年(昭和62年) | 摩耶ふ頭再開発着工(平成3年供用開始) ポートアイランド(第2期)着工 |
1989年(平成元年) | 兵庫突堤再開発着手(平成5年第2、3突堤間埋立完了) |
1992年(平成4年) | 中突堤周辺地区再開発着手 港島トンネル着工 |
1993年(平成5年) | 港湾幹線道路(ハーバーハイウェイ)全線開通 K−CAT、K−ACT着工 |
1994年(平成 6年) | 阪神高速道路5号湾岸線(六甲アイランドから関西国際空港)開通 |
1995年(平成7年) | 阪神・淡路大震災発生 第三港湾建設局神戸港湾震災復興事務所を設置 平成17年を目標年次とする港湾計画の改訂 再開発3地区(兵庫・新港東・摩耶)埋立着工 |
1996年(平成8年) | 日本初の大水深高規格コンテナバースPC-14,15供用開始 中突堤西地区(国産・弁天地区)再開発埋立竣工 |
1997年(平成9年) | 震災復旧完了 運輸省第三港湾建設局神戸港湾工事事務所と改称 |
1998年(平成10年) | 六甲アイランド南事業着工 |
1999年(平成11年) | 港島トンネル開通 |
2001年(平成13年) | 省庁再編により、国土交通省近畿地方整備局神戸港湾工事事務所と改称 ポートアイランドPC-18着工 |
2003年(平成15年) | 国土交通省近畿地方整備局神戸港湾事務所と改称 ポートアイランドPC-18供用開始 |
2005年(平成17年) | 港湾法の改正により、「阪神港(神戸港、大阪港)」がスーパー中枢港湾(指定特定重要港湾)に指定 |
2006年(平成18年) | 神戸中央航路拡幅(航路幅500m化)事業完了(第七防波堤126m撤去完了) ポートアイランド(第2期)地区岸壁(-16m) スーパー中枢港湾中核施設PC-18着工 |
2007年(平成19年) | 関税法及び港則法の改正により、「阪神港」誕生(神戸港、大阪港、尼崎西宮芦屋港の一開港化) |
2008年(平成20年) | 兵庫運河が「運河の魅力再発見プロジェクト」に認定 |
2010年(平成22年) | ポートアイランド(第2期)地区−16m岸壁、スーパー中枢港湾中核施設PC18竣工 |
2010年(平成22年) | 「阪神港(神戸港、大阪港)」として国際コンテナ戦略港湾に選定 |
2011年(平成23年) | 国内最大の連続バース延長1,150m・水深16mとなる次世代高規格コンテナターミナル(PC15〜17)の耐震化及び増深完了 |
2011年(平成23年) | 港湾法一部改正により港湾の種類(港格)として神戸港が「国際戦略港湾」に位置付けられる |
2017年(平成29年) | 神戸港開港150年 |