
震災を体験して気づいたみなとの豊かさ
シーナ・ダスワニ(メディアスペシャリスト)

しかし、ある日、私と「みなと」が急接近したのです!1990年の10月、海が見えるラジオ局、Kiss FM Kobeの朝の番組 “Good Morning Kobe”に抜擢されたからです。毎日ポートタワーやメリケンパーク、そして目の前にあるみなとを眺めながらお仕事をするようになり、みなとの存在を初めて肌で感じるようになったのです。
でもその後、私の人生の中で「みなと」と言う存在がまた一段と膨れ上がる時がきたのです。そのきっかけとなったのは、あの阪神淡路大震災でした。
その頃、私は初めて親元を離れ、六甲アイランドに住み、毎朝タクシーでKiss FM Kobeまで通勤していました。でもその状況は地震で一変しました。道路も線路もダメージが大きかった六甲アイランド。島に誰も入ってこられないし、誰も出て行けない。もちろん仕事にも行けない…とてつもなく不安な気持ちでした。そんな状況の中、意外にも六甲アイランダーの私たちの力となったのはみなと。そして足となったのは船でした。
神戸Sea Bus!普段は六甲アイランド、ポートアイランド、そしてメリケンパークを結ぶ遊覧船。そのSea Busが私たちの毎朝の通勤バスとなったのです。神戸に「みなと」がなかったら、私たちはどうなっていたでしょうか?
みなとの大切さ、みなとがもたらす豊かさ、みなと神戸の素晴らしさをその時初めて痛感しました。
また、みなとの地震によるダメージを見て、「神戸はやはりみなとで成り立っている街なのだ」と実感し、みなと神戸の意味を初めて理解したような気がしました。
1995年の1月下旬から3月まで…それはそれは不安な毎日でしたが、朝の通勤が私のリラックスタイムになっていったのです。皆さん、船で仕事や学校に通ったこと、ありますか?タクシーやマイカーはもちろんですが電車、バスでの通勤・通学って孤独な時間ですよね。運転手さんに挨拶することもなく、混雑しているし、なるべく周りの人との接触を避けるのが普通ですよね。でも神戸 Sea Busは全く新しい経験でした。素敵な時間でした。最初は船を操縦する人たちと挨拶を交わす程度でしたが、だんだんと仲良くなり、コーヒーを入れてもらったり、ゆで玉子の差し入れを持って行ったり…挙句の果ては番組中にスタジオの窓の近くまで船を近づけて、手を振るんですよ!もう笑ってしまいました!
あの頃のSea Busの皆さんはどうなさっているでしょうか?元気がなかった私たちを毎日励ましてくれた人たち。みなとの本当の素晴らしさを教えてくれた人たち。心からありがとう。
今も皆さんのことを時々思い出します…シーナ

シーナ・ダスワニ
1967年、神戸生まれ。インド国籍。神戸海星女子学院国際部卒業後、アメリカワシントン州トリニティー大学へ留学、ジャーナリズム専攻。英語、日本語、シンディー語(インド語源)を母国語とするバイリンガルトークと、グローバルな視点をいかして、テレビ・ラジオ等に出演。現在は音楽活動や翻訳、講演活動でも活躍中。