
主要港湾整備の変遷
元号 | 月日 | 整備事業 | 主なできごと |
嘉永 | 6年 | 米国ペリー提督浦賀来航(1853年) | |
安政 | 5年 | 日米修好通商条約締結(1858年) | |
慶応 | 3年 | 神戸村に兵庫居留地を定める![]() 兵庫港開港(1868年1月1日) |
|
明治 | 元年 | 神戸運上所の開設(神戸税関の前身) | |
25年 | 勅命により「神戸港」となる | ||
39年 | 神戸港築港工事に着手 |
||
40年 | 神戸港第1期修築工事起工式(1907年) | ||
○神戸港第1期修築工事(明治39年度〜大正10年度) 新港第1突堤〜第3突堤および第4突堤(西側)、第3防波堤(建設当時の名称は「東防波堤」)などを建設 ○市章山に市章形の記念植樹をする |
|||
43年 | ケーソン製作用L型浮ドックを建造![]() |
||
大正 | 7年 | 神戸港第2期修築工事の着工 | |
9年 | 神戸港第2期修築工事の起工式 | ||
○神戸港第2期修築工事(大正8年度〜昭和12年度の継続事業) 新港第4突堤(東側)〜第6突堤、兵庫第1突堤および第2突堤、第1防波堤(建設当時の名称は「南防波堤」)、第2防波堤(建設当時の名称は「東防波堤の2」)、第3突堤(建設当時の名称は「東防波堤の1」)、第4防波堤(建設当時の名称は「仮防波堤」)、和田岬防波堤(建設当時の名称は「和田岬半島堤」)などを建設 ○神戸港第2期修築追加工事(計画期間:昭和12年度〜昭和25年度)第5防波堤(建設当時の名称は「新設防波堤」)。戦争により中断となる) |
|||
昭和 | 13年 | 阪神大水害 | |
23年 | 港湾法の公布、施行 | ||
26年 | 新港第7突堤(西側)の着工(昭和27年12月竣工) 新港第7突堤(東側)の着工(昭和29年3月竣工) |
神戸市が神戸港の港湾管理者となる 神戸港は特定重要港湾となる |
|
29年 | 新港第8突堤(西側)の着工(昭和34年6月竣工) | ||
33年 | 兵庫第3突堤の着工(昭和40年10月竣工) | ||
34年 | 摩耶埠頭の着工(昭和42年3月竣工) 第5防波堤の着工(昭和43年3月竣工) |
||
39年 | 東播磨港が重要港湾となる | ||
40年 | 第8突堤(東側)の着工(昭和43年3月竣工) |
||
41年 | ポートアイランドの着工 | ||
42年 | 姫路港は特定重要港湾となる コンテナ船初入港(ハワイアンプランター号) |
||
44年 | 重要港湾尼崎港、地方港湾西宮港、56条港湾芦屋港を統合し重要港湾尼崎西宮芦屋港設立 | ||
45年 | 第7防波堤の着工(昭和57年10月竣工) | ||
47年 | 六甲アイランド着工(平成4年埋立完了) 海洋環境整備事業開始 |
||
49年 | 第6南防波堤の着工(昭和57年10月竣工) | ||
57年 | 摩耶埠頭第1突堤(西側)の耐震強化岸壁の着工(昭和61年3月竣工) | ||
61年 | 尼崎閘門改良工事着工(第1期平成5年度竣工) (第2期平成14年度竣工) |
||
62年 | ポートアイランド第2期の着工(平成10年度の埋立完成) | ||
平成 | 4年 | 港島トンネルの着工(平成10年3月竣工) | |
5年 | 姫路港広畑地区岸壁(-14m)着工(平成12年3月竣工) | ||
7年 | 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災) | ||
9年 | 神戸港震災復旧工事竣工 | ||
11年 | 港島トンネルの開通 | ||
14年 | 尼崎第一閘門供用開始 | ||
15年 | ポートアイランド第2期地区-15m岸壁 PC-18供用開始 尼崎集中コントロールセンターの着工(平成17年3月竣工) |
||
16年 | 神戸築港資料館「ピアしっくす」開館(平成18年リニューアル) | ||
17年 | 港湾法の改正により、「阪神港(神戸港・大阪港)」がスーパー中枢港湾(指定特定重要港湾)に指定 | ||
18年 | 神戸中央航路拡幅(航路幅500m化)事業完了(第七防波堤126m撤去完了) ポートアイランド第2期地区-16m岸壁 スーパー中枢港湾中核施設PC-18の着工 |
||
19年 | 尼崎西宮芦屋港(尼崎港区)の多目的国際ターミナル供用開始 | 尼崎運河が「運河の魅力再発見プロジェクト」に認定 関税法及び港則法の改正により、「阪神港」誕生(神戸港、大阪港、尼崎西宮芦屋港の一開港化) |
|
20年 | 兵庫運河が「運河の魅力再発見プロジェクト」に認定 明石海峡航路東口付近にて油流出事故発生(当局の海面清掃兼油回収船「Dr.海洋」および「はりま」が油回収作業実施) |
||
22年 | ポートアイランド第2期地区-16m岸壁、スーパー中枢港湾中核施設PC18竣工 |
「阪神港(神戸港、大阪港)」として国際コンテナ戦略港湾に選定 |
|
23年 | 国内最大の連続バース延長1,150m・水深16mとなる次世代高規格コンテナターミナル(PC15〜17)の耐震化及び増深完了 | 港湾法一部改正により港湾の種類(港格)として神戸港が「国際戦略港湾」、姫路港が「国際拠点港湾」に位置付けられる |
神戸港埋立の変遷

■明治5年(1872年)

■大正12年(1923年)

■昭和15年(1940年)

■昭和34年(1959年)

■昭和42年(1967年)

■昭和58年(1983年)

■現在の神戸港